ハンドクリームは、乾燥しやすい時期には欠かせないスキンケアアイテムです。
特に手荒れの酷い方や乾燥肌の方であれば、暑い時期でもクーラーなどを使用することによって空気が乾燥し、カサカサしてしまうでしょう。
近年ではUVケアとしてのハンドクリームも多く販売されているため、1年を通してハンドクリームの使用がおすすめです。
美容師は水仕事が多い職業なので、1年中ハンドクリームは必須アイテムとなります。
この記事では、現役美容師の私が厳選したおすすめの最強ハンドクリームを、タイプ別に紹介していきます。
手荒れはどうして起こる?
手荒れが起こる一番の原因は、『皮脂の減少』です。
本来、肌は皮脂膜によって水分を逃さないように守られていますが、皮脂腺が少ない手指は、皮脂膜が非常に薄い特徴があります。
そのため、手を洗ったり水仕事をしたりすると皮脂が減少していきます。
皮脂は肌を守るためのバリア機能であり、皮脂が減少していくと肌の水分も奪われていくため、乾燥しやすくなります。
また、接触などの外的刺激を受けることで皮膚が裂け、
などが起こることに。
多少のカサつきであれば数日ハンドクリームを塗れば良くなることもありますが、重度のあかぎれやヒビの場合は、1か月程度の期間をかけてしっかりとケアしてあげましょう。
手指はどんな時でも最も多くのものに触れるため、非常に乾燥しやすい箇所です。
そのため、こまめなケアを行ってしっかりと手荒れ対策をしていく必要があります。
私たち美容師もお客様に直接手で触れる職業なので、手のケアはアシスタント時代にしっかりと先輩から叩き込まれます。
手がカサカサで汚い美容師に髪の毛を触られたくはないでしょうから、時間が空けばすぐに使用できるよう、自分用のハンドクリームを常に持っている美容師は多いです。
手指に合った成分を選ぶことが重要
ハンドクリームは、
の3タイプに大きく分けることができます。
実際にハンドクリームを使用する際には、ご自身の手指の状態や悩みに適した成分が入っているものを選ぶことが重要です。
ここでは、3タイプそれぞれの特徴について説明していきます。
カサつきや普段使いには保湿系

「指先や手の甲がカサカサしてる…」

「気軽に普段使いできるものはないかな?」
と、思っている方には、保湿系のハンドクリームがおすすめです。
- ヒアルロン酸
- セラミド
- ヘパリン類似成分
などが配合されているハンドクリームを選ぶようにしましょう。
これらの成分は保湿力に非常に優れているため、日常的に使用することで指先や手の甲のカサつきなどに効果的です。
あかぎれやヒビにはビタミン系

「あかぎれができて痛い…」

「ヒビができて気になる!」
と、思っている方には、ビタミン系のハンドクリームがおすすめです。
特に『ビタミンE』が配合されているハンドクリームを選ぶようにしましょう。
『ビタミンE』は強い抗酸化作用をもち、血行促進作用なども期待できる成分です。
ただ、あかぎれやヒビなどは医薬品などの外用薬でないと改善が見られないこともある症状です。
使用してもなかなか良くならない場合は、皮膚科などの専門医に相談するようにしましょう。
硬くなった手指やガサガサには尿素系

「指先が硬い…」

「ガサガサして皮がむけてる…」
といった方には、尿素系のハンドクリームがおすすめです。
『尿素配合』と表記されていて、角質を溶かして硬くなった肌を柔らかくしてくれる作用が期待できます。
ただ、尿素系は刺激が強めなものも多く、傷になってしまっている箇所に塗ると痛くなってしまう場合もあるため、注意が必要です。
ハンドクリームを選ぶポイント
塗り直すことが多くなるハンドクリームは、
など、お好みのものを探すのがおすすめです。
ここでは、ご自身に適したハンドクリームと出会えるポイントについて、説明していきます。
使用感
ハンドクリームには使用感が濃厚なしっとりタイプや、サラッと軽いタイプなど、様々なテクスチャがあります。
テクスチャによって使用した後の手の質感が異なるため、シーンに合ったものを選ぶことが大切です。
例えば、仕事中やPCでの作業をする際には、ペンやキーボードがベタつきづらい軽めなテクスチャの方が合いやすいでしょう。
また、夜寝る前には、濃厚なしっとりタイプのテクスチャで集中ケアをしてあげるのがおすすめです。
香り
日常的にハンドクリームを使用するなら、香りにこだわるのも重要なポイントです。
ハンドクリームには非常に多く香りがあります。
基本的にはお好みの香りを選んで問題ありませんが、シーンによってはあまり強い香りは好まれないこともあるため、注意しましょう。
正しいハンドクリームの使い方

「ただ手に塗るだけなんじゃないの?」
と、思われるかもしれませんが、ハンドクリームにも正しい使い方があります。
ここでは、意外と知らないハンドクリームの正しい使い方について、説明していきます。
⇒【永久保存版】髪のプロが美髪になる正しいヘアケア方法9選を解説します!
⇒女性におすすめの育毛剤ランキング!正しい使い方やよくある疑問までプロが解説
⇒ヘアオイルの正しい使い方とタイミングは?朝・夜・目的別の方法をプロが解説
手洗い後や水仕事の後はこまめにつける
手洗いや除菌、水仕事をした後には、こまめにハンドクリームを付け直しましょう。
特に軽めのテクスチャタイプのハンドクリームであれば、水によって流れてしまうことが多いため、こまめな付け直しは非常に大切です。
例えば私のような美容師をしている職種の場合は、シャンプーをする度にハンドクリームを付け直しています。
適量を守る
ハンドクリームの適量は、『指先から人差し指の第一関節程度』です。
これ以上の量をつけるとベタつきやすくなってしまうため、注意しましょう。
ただ、寝る前などの集中ケアをしたい場合は、倍程度の量をつけた後に手袋をつけてから寝ると、よりしっかりとケアができます。
軽くマッサージすると◎
適量を手につけた後、手全体を揉みこむように軽くマッサージしてあげるとより効果的です。
指先や手の甲、手の平までしっかりと揉みこみ、全体的にムラなく馴染ませましょう。
関節などの細かい箇所は塗りムラになりやすい箇所のため、しっかりとケアしてあげましょう。
目的別ハンドクリームランキング
手荒れ対策や保湿など、多くの種類があるハンドクリームですが、実際に使用する時には、目的に合ったハンドクリームを使用するのがおすすめです。
ここでは、目的別に分けたおすすめのハンドクリームを、ランキング形式で紹介していきます。
手荒れ対策用ハンドクリームランキング
手荒れは見た目も悪く、痛みやあかぎれなどが常に気になってしまいます。
ここでは、手荒れ対策用の美容師おすすめハンドクリームを紹介します。
1位 ユースキン 120gボトル【指定医薬部外品】 クリーム
2位 大正製薬 指定医薬部外品 クリニラボ ヘパリオモイストバリア50g
3位 メンソレータム 薬用ハンドベール 手荒れキメ整うクリーム
保湿したい方向けハンドクリームランキング
乾燥対策やカサつきなどが気になる方向けの、普段使いしやすい保湿タイプのハンドクリームです。
水仕事が多く手荒れになりやすい美容師には少し物足りませんが、休日のプライベートな時間に使うことが多いタイプです。
1位 メンソレータム ハンドベール 濃厚こってりクリーム
2位 アトリックス プレミアム ハンドクリーム 60g
3位 シャルドネ ハンドクリーム
香りが人気のハンドクリームランキング
香りは好みがあるため実際にどんな香りのものなのかを確かめてから使用した方がいいでしょう。
ちなみに美容師は、あまり香りの強いハンドクリームはつけません。
嫌がるお客様もいらっしゃるため、基本的には無香料や微香タイプのものを使います。
1位 シャルラ H&Bクリーム ノーブルブロッサムの香り ハンド&ボディークリーム 50g
2位 舞妓こすめ 金木犀クリーム ハンド&ボディクリーム 金木犀の香り
3位 ばら園 ローズハンドクリーム RX 60g
自然由来オーガニック系ハンドクリームランキング
植物系やオーガニック系は安全性の高いものが多いため、肌の弱い方や敏感肌の方におすすめです。
ただ、高額な商品が多いカテゴリーになるため、注意が必要です。
1位 オーガニック ハンド&ネイルクリーム マインビーチ カンガルーアイランド リグリアンハニーシリーズ
2位 HAN.d Sirojam シロジャム ハンドクリーム オーガニック
3位 F organics(エッフェオーガニック) ナチュラルハンドクリーム
コスパ最強!プチプラハンドクリームランキング
おサイフに優しいお手頃価格のプチプラハンドクリームです。
安くてもしっかりとした商品は多くあるため、毎日ケアをしたい方の強い味方となるでしょう。
ちなみに、アシスタント時代のお金がない美容師は、大体これらの商品にお世話になった経験があるでしょう。
1位 ユースキン 40gチューブ ミッフィーデザイン
2位 アトリックス ハンドクリーム 大缶
3位 クナイプ(Kneipp) クナイプ ハンドクリーム
プレゼントに最適な良ブランドハンドクリームランキング
誕生日やクリスマス、記念日などのプレゼントとして、ハンドクリームはいかがでしょうか?
ご自身ではなかなか購入する機会がないブランド品は、おしゃれで特別感があります。
美容師みたいにハンドクリームを大量に使う職種では、少しもったいない気もしますが(笑)
1位 【国内正規品L】 ギフト プレゼント リボンラッピング済 ショッパー付き! シャネル ラ クレーム マン リッシュ ハンドクリーム
2位 【ギフトラッピング済】JILLSTUART ジルスチュアート ホワイトフローラル ハンドクリーム & コンパクトミラー ポーチ ギフト セット コフレ
3位 SHIRO ( シロ ) ホワイトリリー ハンド美容液 30g
紫外線対策!暑い時期にも使いやすいハンドクリームランキング
春夏の暑い時期でも使いやすいハンドクリームです。
近年ではUVケアもできるハンドクリームは多く販売されているため、紫外線対策にはピッタリです。
⇒日焼け止めの効果や時間はどのくらい?日焼け止めの種類と選び方をタイプ別に紹介!
⇒日焼け止めは去年の物でも使える?効果の使用期限や注意点を解説します!
1位 アトリックス ビューティーチャージ プレミアム 桜の香り 60g 手肌に贅沢保湿
2位 MOTHER AND DAUGHTER (マザー&ドーター) UVハンドクリーム N SPF37 PA+++
3位 リリティ UVハンド & ネイルオイルインクリーム ブリーズ
韓国発!旬のハンドクリームランキング
韓国コスメは美容ジャンルのなかでも、非常に高い支持を得ています。
SNSなどで話題になっている商品も多く、見た目にもおしゃれで使うのが楽しくなるでしょう。
1位 【EUNYUL】ウンユル クラウド パフューム ハンドクリームセット
2位 【韓国コスメ】コウンソン ハンド&ネイルクリーム
3位 moremo(モレモ) 国内発送【日本正規代理店品】パフュームドハンドクリーム
除菌もできる!リフレッシュ系ハンドクリームランキング
除菌や消毒を頻繁にするようになった昨今では、

「除菌もしながらケアもしたい!」
といった新たな発想が生まれやすくなりました。
美容師は『一客一消毒』を昔から徹底している職種なのであまり意識はしていませんでしたが、昨今の世界情勢から

「なるほど確かに…」
と、個人的に納得したジャンルです。
1位 アイメディア(Aimedia) ハンドミルク 消毒モイストクリーン ハンドクリーム
2位 ゼリア新薬 消毒できるハンドクリーム マジックハンドクリーム
3位 【2個セット】マジックハンドクリーム
美容師がハンドクリームを選ぶポイント
美容師さん全てが当てはまる訳ではありませんが、私の場合は
でハンドクリームを使い分けています。
ここでは、それぞれのハンドクリームを選ぶポイントについて説明していきます。
仕事用のハンドクリーム
美容師が仕事用のハンドクリームを選ぶ際のポイントは3つあります。
それは、
- 持続力
- 保湿力
- ベタつかない
です。
基本的にはシャンプーなどの水仕事をした後は必ずハンドクリームの塗り直しをするものですが、お店が忙しい日などには、必ずしもできないことがあります。
そんな時、多少の水では落ちないほどの持続力があるハンドクリームは重宝します。
仕事時におすすめなハンドクリーム
自宅用のハンドクリーム
自宅用のハンドクリームは、主にビタミン系のハンドクリームを使用します。
私は手荒れが酷いタイプなので、夜寝る前にしっかりとつけ、手袋をしてケアしています。
特に冬の寒い時期は乾燥によってあかぎれにもなってしまうため、翌日にお客様に見られても大丈夫なようにする作業は欠かせません。
あくまでも私のケア方法ではありますが、これから美容師を目指していこうと思っている方がもしいれば、参考にして頂ければと思います。
自宅用におすすめなハンドクリーム
まとめ
この記事では、
- ハンドクリームの種類
- ハンドクリームの選び方
- 正しいハンドクリームの使い方
- 目的別ハンドクリームランキング
- 美容師がハンドクリームを選ぶポイント
について解説しました。
冬の乾燥しやすい時期に関わらず、ハンドクリームは1年中使用するのがおすすめなケアアイテムです。
是非、ご自身に合ったハンドクリームを探し、キレイな手を保ちましょう!
コメント